脳汁であるセロトニンノルアドレナリンドーパミンを脳の受容体が受け取れなくなり不足すると鬱が発症する。その要因は環境やストレスもあるけど、身体の病気と何ら変わらないものなので健康で明るい人でも誰でもなる可能性がある。俺の場合は母の死関係で酷い気持ちの落ち込みや悲しみがずっとあるので、抗うつ剤を処方して貰ってる。抗うつ剤セロトニンなので薬でセロトニンを補充している状態。意識して脳汁を出していかないと本当に鬱になる可能性があるので(自覚していないだけで既に鬱になっているかもしれないけど)色々と調べたりそうならないような対策打っていかないとな。

 

脳汁こと神経系伝達物質。

 

ドーパミン

幸せホルモンの1種。やる気集中力モチベーションに関与。出し方。適度な有酸素運動。十分な睡眠。日光浴。瞑想。チロシンとビタミンB6を多く含む食べ物を摂取する。報酬系の刺激(ギャンブルや薬物や刺激的な物への期待)

 

セロトニン

幸せホルモンの1種。気分の高揚、精神の安定、集中力、睡眠の質、ストレス耐性、幸福感に関与。出し方。交感系神経と副交感系神経のバランスを整える。朝日を浴びる。朝食を食べる。規則正しい生活。腸内環境を整える。トリプトファンを多く含む食べ物を摂取する。一定のリズムを刻む運動を行う。よく噛む。深呼吸。歩行。瞑想。ヨガ。没頭する時間。お風呂に入る。オメガ3系脂肪酸5-HTP。ビタミンB群。

 

オキシトシン

幸せホルモンの1種。別名愛情ホルモン。ぶっちゃけこいつが一番どうにもならん。独身男性が早死にする原因こいつじゃねぇか?と思ってる。幸せや愛情を感じさせる。不安やストレスを緩和する。集中力の向上、血圧を下げる、痛みを感じなくさせる、食欲を抑える。出し方。心や体が心地良いと感じる、マッサージやスキンシップ、人との会話、動物とのふれあい、スポーツをする、新しい事にチャレンジをする、やわらかいものに触れる、親切な行動をする。愛情や信頼や社会との交流とか、恋人や配偶者とのセックスとか、ハグとか。温冷交代浴(およびサウナ)、アロマテラピー、瞑想。サプリや食べ物でどうにもならんのが色々厳しい。

 

βエンドルフィン:

幸せホルモンの1種(こいつを含めた上記4種が四大幸せホルモン)

幸福感、ストレス軽減、気分の高揚、痛みの緩和。モルヒネの効果と似た作用から脳内麻薬と言われる。出し方有酸素運動(きつめの)マラソンなんかのランナーズハイはこの物質の分泌による。性行為や美味しいものを食べる時もでる(いわゆる美味しいものくってるときに出てる脳汁はこいつとドーパミンのことだと思う)、褒められる、笑う、恋愛感情における胸のときめき、深呼吸、入浴、好きな服を着る、楽しい未来を想像する、

 

アドレナリン:

心拍数や血圧の上昇。交感神経の興奮により高まる。身体のパフォーマンスがあがる、覚醒作用。集中力や注意力が高まる。戦闘モード。

 

ノルアドレナリン

覚醒集中意欲記憶に作用。痛み痒み寒暖差人間関係のストレンスなどによって作用。恐怖や不安などの感情によっても作用。交感神経が高まり集中力や積極的な行動に関与。不足するとやる気や集中力が低下し、鬱病などに、過剰に分泌されるとパニック障害などを引き起こす。どうしろと。アドレナリンとの違いは脳に対する作用の有無。ノルアドレナリンは脳を経由する神経系物質なので、恐怖や怒り不安などで作用するけど、アドレナリンは脳を経由しない。どっちも同時に発動するけど、一時的には良いけど長く続くと体に悪いだけ。

 

これらを意識してバランスをとるならどうなるだろうか。

 

①しっかり睡眠をとる。

②朝日を浴びる

③朝に散歩をする

④時々ランニングする

⑤寝る前に瞑想をする

チロシンを含む食品orサプリを摂取する

(チーズ大豆食品バナナナッツ)

⑦ビタミンB群を含む食品orサプリを摂取する

B1 主に豚肉

B2 主に魚や卵

B6 赤身の魚、鶏肉、

B12 貝類を中心とした魚介

ナイアシン たらこ等

パントテ酸 比較的多くの食物

葉酸 野菜や果物生肉系

⑧腸内環境を整える。腸活

トリプトファンを多く含む食物を摂取する(概ねタンパク質)

⑩お風呂に入る

⑪没頭する趣味を行う

⑫オメガ3系脂肪酸を摂取

(サバ等の青魚類と魚卵系、えごま油、亜麻仁油等)

⑬サウナ行く

 

◆具体的かつ自分のできる事でどうやって落とし込むか。

とりあえず夜は早めに寝て朝日が出るちょっと前には起きる。朝日を浴びながらストレッチ(ヨガ代替)してウォーキングを短くても良いから無理のない範囲で積極的に行う。週末はジョギング等も取り入れて筋力つけて体重落としてランニングができるように体を鍛える。寝る前にアロマとかの好きな匂いのものを使って瞑想する。週末やサウナ行く。平日もお風呂目当てで週に1~2回はジム行って運動&お風呂&サウナする。時々競馬を低予算でかつ高リターンで賭ける(報酬系への刺激)脳汁が出る食事を摂取する。腸内環境を整える、ビタミンB群チロシンはサプリで最低限担保する。トリプトファンはプロティンでどうにか。オキシトシンが鬼門すぎるんだが。低額で募金的な事したり、柔らかい物、ファブリックとか肌触りの良いブランケットとかクッションとかそういうの触ったり。動物な~、、、うーーーーん。飼うのは責任が伴うし先に死んじゃうのが耐えがたい苦痛なのでなぁ。そもそも全部取り入れる必要はないだけど。犬が持たらす心の充足や幸せ感は実際あるよね。やっぱ性風俗かメンエスかねぇ。正直今は全然そういうモチベが無いんだけど、お気に入りの女の子見つけて1月に1回通うとかかな。あんまり抜きとかで入るのはちょっと趣旨と違うしお金かけたくねぇよなってのもあるからなぁうーん。ハマっちゃうと怖いしね。